fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

愛される犬とは

愛される犬

日本で犬についてどう思うか?と質問すると
3種類の答えになると思う。

「大好き」
「どうでもよい」
「嫌い」

私やこの記事を読んで頂いている奇特な皆様は
もちろん「大好き」と答えると思います。

しかし、数字で表すと「どうでもよい」という
基本的に無関心な人の数が圧倒的です。
さらに「大好き」と答えた人達に細かく質問していくと
結論的に「自分の犬以外はさほど好きではない」という
答えに辿り着く。

そうなると本当の意味での犬が大好きという人間は
圧倒的に少ない。
犬を飼う身からすれば、究極の考え方をすると
味方よりも圧倒的に敵が多い訳です。

犬と暮らすのは気を使う事も多い。
と。。。言うか多くなくてはならないはず。
自分は家族だ子供だと豪語していても、社会的
法律的には家畜であったり物であったりする事実を
常に頭の片隅に入れておかなければ、
この大切な愛すべき家族を守る事が出来ません。

その為にも、有力な味方を確保しなくてはなりません。
いざと言う時に効力を発揮します。

家族、親戚、ご近所、友人に好印象を常につけておく必要があります。
家族は基本的に同じように可愛いと思う場合がありますが
ご近所さんはそうはいきません。
その筋では超有名な先生と呼ばれるようなブリーダーも
近所では、「臭くてウルサイって本当に迷惑」と悪い評判だったりする
ケースも多々あります。

犬好きの方々は特殊な部分もあって
自分の飼っている犬種と同じ犬種だったり、自分の犬に見た目がよく似ていたり
自分の犬と仲良く遊んでくれる相手の犬を可愛いと思う傾向が強いです。
ただし、その部分とは別に好かれる犬というのは「賢い犬」です。
この「賢い」と言う意味は、もちろん最低限の訓練は入っている前提ですが
競技会で1番だ1番だという問題ではなく、優しく空気が読める部分です。
静かにするべき状態では、静かに出来、人が突然触っても動じない犬となります。

ただし、大型犬等は見た目だけで怖がられる場合も多いです。

そんな場合こそご近所付き合いは大切ですね。子犬のうちから
しっかり存在をアピールし迷惑をかけてない状態を作ること。
そして、イレギュラーな状況にも対応出来るように、子犬の時期から
色んな場所や状況のトレーニングを重ねておく事が大切です。

先日頑張ってトレーニングをしているお客さんが言っていたのですが
「今までは、問題行動が一杯あっても、馬鹿でも、それでもうちの子は可愛いって思っていて、それで良いって思ってたんだけど、お利口な犬は皆に声を掛けてもらって
触ってもらって、褒めてもらえるから、飼い主も犬も幸せだと思う」

それ以外にも
「獣医さんに行ったら、前の犬の時よりも先生がニコニコで一杯触ってくれて
一杯説明してくれて、最後にはチューまでしてくれたんですよ」
とのこと。。。

本当にその通りだと思いますし、思いませんか?

「愛される犬」を作ると、周りが笑顔になります。
そして、何よりワンコが本当に嬉しそうだったり誇らしそうだったりするんです。
こんなワンコだと色んな所に連れ出したくなりますよね?
そして繰り返して行くうちに、状況判断の力が養われます。

世の中に居る「犬に関して無関心」な人達も、賢い犬に興味を持ったり
イメージを変えてくれたりしだします。
一番多い層の人達を味方にするか?敵にするかは飼い主次第という事になるんです。

そして、万が一何か小さなトラブルがあった時に、飼い主さんだけではなく
周りの「本来犬に関して無関心な人達」が「物」とも「家畜」とも思わず
貴方の家族と判断して助けてくれるはずだと思います。


理想的なのは愛犬は飼い主が一番好きと言う事です。
ただし、犬を守ろうと思うのなら、犬が関わる環境にいる人々が
その犬を好きだと思わせる事です。

その為には何をすべきか考えてみて下さい。

関連記事

| 未分類 | 19:22 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT