fc2ブログ

≫ EDIT

微調整

どうしても躾けの話にばかりなってしまいがちですが(多分、この先も)
食に関する話もボチボチしたいと思います。
まず、巷で気になる言葉は「フードジプシー」自分の犬にあう良いドッグフードをあれやこれやと
探しつつ一つに決まらない状態を言うようですが・・・

私の個人的見解は市販されているドッグフードで一番良いものを!という考えがそもそも間違っている。
そのフードだけ与えてれば問題なし!のようなフードはハッキリ言えば存在しない。

フード会社は販売しなくてはならないので、色んな事を並べ立てます。
もちろん、原材料の安全性とか良いに決まってますが、
細かい内容成分でたんぱく質がどうのとかビタミンがどうのとか・・・

そもそも細かく混ぜ合わせて水分を飛ばし高温加熱処理をした時点で
内容物がどんなに立派であっても、効力は半減どころか半減以下です。
それが一番健康であるなら、人間もカロリーメイト等の栄養が詰まったクッキーを
毎日食べた方が良いって事?と・・・なってしまいます。

そして、1日に与えるフードの量が決まったら、ひたすらその分量を与え続けます。
寒い日も暑い日も運動が多い日も少ない日も同じ分量を・・・・
気がついたら、犬が太っていても気がつかず、フードの裏に書いてある分量
与えてるんだけど・・・とか平気で言う。

やれやれ・・・困ったものです。

犬は環境や犬種、性別、年齢、季節、運動量、疾患いろんな条件化で
適切な食事を微調整して与える必要があります。
特に難しくはありません。人間も日々同じようにしているのですから
犬は与えられたものを食べるだけしか出来ませんので、その微調整をするのが飼い主です。

ドッグフードに含まれる栄養素の主となるたんぱく質ですが、必要量も個体で差があります。
効果なプレミアムフードになると粗たんぱく質量が高いものが多いです。

よくフリスビーやアジリティをさせる飼い主さんがやる方法なのですが
ハイカロリーのフードの上に馬肉をの乗せて与えたりします。
しかし気をつけて与えなくては、たんぱく質の摂取量過多となり
長期間続けることで肝臓数値が高くなる可能性が高いです。

また、生肉をフードの上に乗せる行為はとても無意味です。(これはまた後日説明)

犬を健康的に保つのは、「これぞ」というフードを探す行為ではなく
日々の犬の状態を見極めて微調整を行う事、そして適切な調整をする為の
知識を見につける事です。

高いフード + 良いと思ってる生肉 = 凄く良い食事になるとは言えない。

組み合わせを間違えればプレミアムな物の組み合わせで犬を病気にする可能性も
大いにあることを頭に入れておくべきです。

最近はネット通販で何でも変えますが、売る側は欲しいものを買ってくださいという体制です。
正しい組み合わせの方法を指導してくれるお店は殆どありませんので注意が必要です。

| 未分類 | 17:23 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

産ませたがり屋

犬の健康や安定した性格の為には、正しい繁殖が大切だとお話をしたと思うのですが
とにかく「産ませたがり屋」が多いのです。
自分の愛犬が可愛いと思うからという実に悪気のない理由なのだが
全くもってスタンダードを知らない。もちろん、好発先天性疾患の内容やキャリア、検査機関についても
全く無知です。そして、知らない事に恥ずかしい気持ちはないのです。
だって「可愛い自分の犬の子供が欲しいってそんなに悪い事?」と胸を張って正しいと主張出来るぐらいなので
なかなか、その相手とは会話が成立しない。

犬が欲しくてブリーダーを探す時の落とし穴は
一般家庭で可愛がって育ててます。という触れ込みで売買する素人繁殖の犬である。
繁殖環境が劣悪な業者から比べれば、衛生面は確かによいのだが
それ以外は似たり寄ったりなのです。場合によっては母犬の質は悪いぐらいの場合もある。
愛犬家と言う看板や目に見える部分だけで判断すると、困った事になる場合も多々あります。

犬種繁殖はスタンダードを熟知した上でより健全な犬を作ろうとする
「犬質向上」を目指して初めて手を出せる事だと言えるブリーダーから犬を入手して下さい。

決して「産ませたがり屋」にならないで下さい。
悪徳ブリーダーが崩壊しボランティア団体が救出!それを見て胸が痛いと募金をしつつ
自分の犬が繁殖に不向きであっても繁殖している人
こうやって説明すれば矛盾している事が分かるとしても
実際、凄い人数が居るのです。そして、この説明している対象が自分の事だと気がつく人が
あまり居ない事も悲しい事です。

今後何度となくこの事を言い続けると思いますが
個人的には「素人繁殖反対」です。

| 未分類 | 14:18 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

自分が犬だったら・・・

私はよく飼い主さんに今まで言っていた言葉は
「もし、自分が犬だったら・・・どんな飼い主に飼われたいですか?」と聞き
「その想像した”理想の飼い主”のようになって下さい」

そう伝えれば、今現在の自分自身が犬を飼うにどの位ふさわしくない部分があるのか
少しは気がついてくれるんじゃないかと思って、そう言い続けてきたのだが
最近になって、どうやらこの例え方では通じない事が判明しました(笑)

何故なら、「犬」について分からない人からすれば
犬になったことなんてないし、この先に犬になるわけないのだから
感情移入のしようがない訳で、まったく????の質問なのです(笑)

そこで、言い方を変えてみる事にしました。

もし、自分が正しいブリーダーだとして
大切な自分の犬が出産した場合、その子犬達をどんな飼い主のところへ渡したいですか?
と言ってみる。
すると出てくる出てくる理想が...
室内で飼うことや最後まで面倒を見るような
極当たり前の話は問題外として・・・

●自分達かそれ以上に可愛がってくれる人
●出来れば留守番がない人
●環境のよい場所で暮らしている人
●犬の知識がある人
●犬にお金と時間をかけてくれる人
●ちゃんと躾けをして人に迷惑かけずに飼ってくれる人
●よい食事を与えてくれる人
●子供がいる家であるなら、犬も同等の存在であり、子供ばかり最優先にすることをしない人
●なにかあれば様子をみずにすぐに病院へ連れて行って欲しい
●勝手に自家繁殖をないで欲しい
●犬の能力を引き出して欲しい

などなど。。。意見が出てきます。
本当にそれらをクリアしてくれるなら100万ぐらいの価値がある犬でも
その人にあげると言うわけです。愛ですね(笑)

さぁ、そこで考えてみましょう。
自分はこれらの内容に該当しますか?
そうぞ!貴方になら是非飼って頂きたいのでもらって下さい。
なんて言われる飼い主に該当しますか?

犬は別の生き物である人間と暮らします。
色んな違いも克服し、人を学んで順応しようと努力しています。
でも、正しい事を教えてもらわないと犬なりの解釈でしか
努力が出来ません。教えても貰えないのに間違えた事をすれば叱られる
そんな事の繰り返しばかりなのに、それでもめげずに人間に
歩み寄ろうとする動物です。
だから、もう少し犬に時間を使って、こちらも合わせてあげる努力が必要ですし
上記の理想の飼い主なら、きっとどんな犬が来ても
上手に犬と共生出来る事だと思います。

犬に生まれる事がなにしろ、
もし自分が犬であるなら、何を考え何をするべきか的確に指示をくれ
自分を歓喜させてくれる飼い主の元で飼われたいと私は思います。


| 未分類 | 23:19 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

犬に興味はありますか?

仕事柄なのだが、多くの人に犬に関するアドバイスを求められます。
性格的に聞かれたことに対して、自分なりの考えを率直に話します。

アドバイスを求めてきた人の中には、厳しい意見は必要なく
「簡単に解決する方法」が欲しかったり、または「大丈夫!」「問題ない」という
平均点以上はあるという見解が欲しかったりする人も多く居るようですが
ワタクシは頭が悪いので、そのような意図があるとは分からず
純粋にその質問に対して答えてしまいます。

そして、意見を伝えた結果、「犬は難しい」「犬は深い」とか何故か
抽象的な返事が返ってくるのが殆どです。

何故難しく捉えるのだろうか?と疑問を持ちつつ、更に簡単でとてもシンプルであることを
説明すると、これまた多くの人は
ワタクシとは違うのだと。。。そして初めて飼った犬なのだとか
飼い主としては頑張ってるつもりがあることをワタクシに伝えてきます。

その度に、なんとも不思議な気分になる訳です。

頑張るとか大切にするという言葉や難しいとか深いってのも
本当に人それぞれで考え方が違うとても抽象的なものです。
そんな事について掘り下げて考えるよりも、よっぽど目の前にいる
あなたの愛犬の頭の中はシンプルで単純なものなのになぁ・・・と・・・

他人に評価されるようりも、自分自身が犬の頭の中に入り込めれば
どのぐらい通じてるか?誰よりも分かるので、わざわざ他人に採点してもらう
必要などないのかと思ってみたり。。。。

初めて飼っても上手に飼ってる人も居れば、子供の頃から犬が居なかった事がなかったぐらい
ずっと犬と暮らしてますと言い多頭飼いをしている家の犬は大迷惑犬だったりする場合も多い。

言う事を聞かない犬を連れて歩くと多かれ少なかれ恥をかくことがあるが
その都度、なんでこの状態になってしまったのか?という内容を
わざわざ他人に説明する暇があったら、犬と向き合う時間をとれば良いと
単純に思ってしまう。

類は友を呼ぶとはよく言ったもので、犬友達という枠があるとするなら
犬の相性ではなく飼い主さんの相性で群れる場合が殆どで、そうなると躾けレベルや
考え方が近い為、自分の犬が他の犬より数段悪く見える状態にならない為
平均点だと錯覚を起こしつつ、気持ちが楽になるのかもしれない。

ちょっと話が脱線しましたが
犬と暮らすなら、まず犬に興味を持つべきだと思います。
音楽が好きだったり、お買い物が好きだったり、車が好きだったりetc・・・
話してみればとても詳しい知識を持っている方は、それらの知識を取得したと同様に
犬に興味を持ち知識を習得しようとは思いませんか?

家族ですし、一緒にお出かけもするし、たくさんの人に褒められたりもするし
それを手に入れたら良い事づくめですよ。

残念ながら、お金を払ってコレクションするような内容ではないので
お金で解決は出来ず、自分自身がコツコツ時間をかけて学ばなくてはならない内容かと思いますが
好きであるなら、そこに苦痛はないはずです。

もし、犬を学ぶ事に苦痛があった場合は、正直に自分に自問自答してみて下さい。
自分は本当に犬が好きか?犬に興味があるか?

| 未分類 | 12:58 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

バランスの良い指導者

「犬を学ぶ」と決断したとする。インターネットや書物で情報を入手する事は
最近はさほど難しい事ではない。
ただし、犬は生き物の為、必ず似も読み聞きしたものが、しっくり当てはまるとは限らない。

そうなると、自分の犬を取り巻く環境全てを把握し適切な意見やアドバイスをくれる
自分の知識向上をさせてくれる指導者が欲しいと思うはずです。

その場合、人はそれぞれ大切にする内容や考える順番が違う為、複数の人間に意見を聞くと
かえって混乱が起こり目的に到達するのに遠回りになる場合の方が多い。
なので、一人でも頼れる指導者がいれば本来は安心なのだが、それを探すのが
なかなか難しいのが現状の日本だと思います。

日本人は肩書きがとても好きな民族なので、いわゆる「先生」とつく人間を崇拝します。
では、何通りかあげてみましょう。
「獣医士」「訓練士」「ブリーダー」
指導してもらう場合の殆どがこの3種類の職種が多いですね。

仕事柄、この3つの食事それぞれ知り合いが多く居ます。
なので今からお話するのは傾向でありますので全てに当てはまる訳ではありません
ただし、指導を仰ぐ場合はそれらの「バランス」がとれているか確認し
意見を聞くべきだと思います。

まずは、「獣医士」
訓練や繁殖に興味がない日本人が一番意見を仰ぐ対照となります。
病気を治す行為は本当にありがたいことなので、知らず知らずに犬に関わる質問を
多くの飼い主さんはすると思いますが。。。。
獣医士の飼育する犬で賢く飼われている犬がとても少ないのが残念です。
犬の疾患だけではなく、犬種傾向や性能も見るべきなんじゃないかと・・・
もし、獣医士が犬を飼うのなら凄くかわいがっている飼い主さんも見習うような
飼い方をしてほしいものだと思う。
そして、なんでどの病院も同じような療法食、処方食を販売しているんだろう?
どんな原材料を使って、どのような製法で作られているのか、病気の説明ぐらい
ちゃんと答えられるんだろうか?そのあたりが実に遅れてる・・・

次に 「訓練士」
犬を生き生きと動かし、高度な内容の作業を行える行為は一般飼い主の憧れである。
一般人としては、取り合え使えない数の犬を見るだけではなく、触ってきた経験は
とても価値がある。ただし、子犬から子供のように愛情をかけ最後まで面倒を見る
一般人の間隔が欠落している訓練士も多いです。また、競技会思考が強くなりすぎると
「家庭犬」として大切な部分を切り崩しても、競技内容を重視する傾向がある為
最終的にそれを行わせる事が犬にとって一番幸せなのか?と思う場合もあります。
抗体価検査等も知らない訓練士も多く存在しますし、食事に無頓着、犬を綺麗に
しておかない(と。。言うか汚いのに麻痺している)人も多くいます。
繁殖に関しても、ヨーロッパ同様に訓練だけを真似するのではなく
しっかりした検査を行う道筋を造るべきだと個人的には思います。

最後に 「ブリーダー」
これが一番ややこしいですねσ(^_^;)
ブリーダーは本当にピンからキリまでいますので。
最低の場合はお話になりません。俗に言うパピーミルです。
そして次に最悪なのが「素人ブリーダー」です。勉強せずに自分の犬を繁殖させる人
凄い人数居ると思いますが、犬質向上の知識を持って行わなければ
前者の「パピーミル」と同じ位置づけだと思っています。

今回説明するのは、一応「先生」と言えるランクのブリーダーです。
その中でも、かなりの差が出ますが、素晴らしいブリーダーは
獣医士よりも犬種の疾患に詳しく、訓練並みに犬をコントロール出来
食事にも気をつけています。但し残念なのが日本には本当に本当に本当に
少ししか居ない事です。

多くは、素人に比べれば多少知っている、ちょっとJKCのドックショーに出陳してる
数頭チャンピオンを持っている、そんな程度です。疾患の検査や
その犬種の本来の特性や目的を理解したり、実践したり、訓練、コントロールが
出来る状態で繁殖を行っていないのが実情。
人気犬種が爆発すると疾患も爆発するってのが良い例です。


指導してもらう事を希望する場合は、人間性はもちろんですが
犬に対する向き合い方をしっかり観察して指導者を選んで下さい。
何事もバランスが大切です。

| 未分類 | 14:13 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

繁殖の問題

健康な個体を手に入れたい場合、最も重要視するのが「繁殖」となります。
特定の犬種を希望であるなら「優良血統」を迎え入れるべきです。

では、「優良血統」とは?と言えば、大抵の人は「親がチャンピオン」なんでしょ?
ってな程度に答えます。

いえいえ、それは違います。もちろん本当の意味で優良血統であり、ドッグショーに出陳したり
犬種能力をテストする競技等に参加したなら、チャンピオンの称号を
取得する事になると思うのですが、私が言いたい「優良血統」とは
犬種標準というものを基本とし健康で健全であり、犬と暮らす事によるリスクが少ない事です。

犬種標準「スタンダート」というものがあります。
殆どの犬種が、人間と共存きた歴史があり、好意を持たれる要素があります。
それらは作業意欲や知能、動作等、一部の愛玩犬を除けば、ある程度人間に利があった事で
改良され普及してきたことになります。

その歴史を考えると、人間にとってマイナスになる要素がある犬なら
そこまで普及しなかった事になります。
どの犬種でも繁殖の段階でより賢く、より作業が出来た物が次の代に繋がり
人間の利となる訳ですから、健康で長生きの要素が強い親の子供が好まれてきた訳です。

何時の時代からか、本来の能力を考慮せず、見た目を重視し批評されるようになってきました。
より、見た目が良い犬を作るために近親交配をしたり、タイトルだけ見て
交配を行ったりし、特定疾患が蔓延したり等など
皆さんが知っている犬種の多くは現在、好発先天性疾患が複数ある状態になっています。

人間が作ってきた犬種ですから、人間が疾患を増やしたと言っても過言ではありません。
違う見方をすれば、人間がしっかり管理した中で繁殖し、今まで培ってきた知識を使えば
より健全で賢い愛される犬を作り出すことも可能な訳です。

本当の意味でのブリーダーが日本には少ないです。
その中で犬選びをするのは、なかなか大変ですが妥協せずに探すべきです。
少ない中でも先天性疾患を排除、軽減するの繁殖を行って居るブリーダーも居ます。
海外の検査機関で前もって疾患のキャリアがあるか確認を取れる検査も多くあります。

しかし、悲しいかな自分の繁殖犬種のそれらの情報も知らずに繁殖販売しているブリーダーが多いのが残念です。

また、その犬種の本来の目的作業を学ぼうとするブリーダーも殆ど居ません。
ラブラドールやゴールデンの繁殖者でハンティングやフィールドトライアルの経験、もしくは勉強をした人がどのぐらい居るでしょうか?
ハスキーやマラミュートを使って橇を教える経験をしたブリーダーはどのぐらい居るでしょうか?

「そんなもの、今の世の中必要ないじゃないか」と言われてしまいそうですが
別にそれをし続ける為ではなく、その目的で作られた犬種を深く知ろうと思わないのか?
それをさせる事で、優良繁殖に繋がる大切な部分が隠れているのでないか?
自分の繁殖犬と暮らす家族に適切なアドバイスが出来るのではないか?と個人的に思うのです。

愛犬を健康にと思うのであるなら、これから暮らす犬を探す所から始まっています。
そこを手抜きをすれば、一つずつリスクが増える事はしょうがない事だと思います。

こんな話をすると、決まって
「そうは行っても〇〇さん家の△ちゃんは、あんまり評判がよくないペットショップで買ってきて
たいしたもの食べさせてないけど病気一つしないで長生きだと」言われたりします。

この内容が嘘とは言いません、でも、わざわざ話に出てくるようなので当たり前の事ではなく
話に出したいほどの珍しい話ってことではないですか?
だって、全ての犬がみんなそんな感じだったら、わざわざ話に出さないはずです。
私から言わせて貰えば、「当たり」でしたね。と・・・運の問題の話をされても困ってしまいます。

疾患の検査を行って繁殖をしても、100%健康な犬しか生まれない訳ではありません。
それは生き物ですから・・・ただし、何も調べてない犬に比べれば
圧倒的にリスクは軽減出来ます。

これから長く一緒に暮らそうと思う犬を、正しい入手方法を薄々分かっていながら
「安いから」「目があったから」「子供が欲しいって言うから」
「みんなペットショップで買ってるから」「ブリーダー探す時間がないから」等の
安易な理由で手に入れる飼い主であるなら、根本的に話が通じないのだと思うしかないのかなっと
自分に言い聞かせるようにしています。


今、これを読んでいる方に言いたいです。
自分の犬をどうやって入手しましたか?迎え入れる前にどれだけ調べましたか?
どれだけ動きましたか?自分の行為は安易じゃなかったですか?
もし、少しでも心が痛む部分があるとするなら、次に迎え入れる犬の時に
出来る限り、勉強し正しい行動をとって下さい。

そこからが犬の健康の始まりです。


| 未分類 | 18:55 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

犬を飼うなら

しつこいぐらいに躾けの話の続きを・・・(笑)

まず、犬を飼う場合の最重要事項は、とりあえず「他所に迷惑をかけない」と言う事である。
他所というのは人はもちろん、場所や他人の飼ってる犬も含めてです。

そう思うと日本はペットブームであるにも関わらず犬が嫌いな人間が多い事を頭に入れなくてはなりません。
ドイツを初めとする本来見習うべきペット先進国ですが、日本が真似のするには幾つかクリアしないと
お話にならない部分があります。

大きく違う部分をあげていきましょう。

まずは、人間の問題です。犬に関する知識が圧倒的に違います。
下手な日本人の大人より、あちらの国の子供の方が扱いが上手だと言うこと。

そして、そもそもの先天的犬の賢さが違うということ。
これは管理された繁殖によるもので、見た目だけではなく賢さや能力も考慮している為
問題行動を起こしにくい繁殖を行って居る事です。

上記2点だけでも、大きく違います。

ドイツ等のペット先進国は
知識がある飼い主と健康と能力を伴った犬

日本は
知識が薄い飼い主と先天性疾患や営利目的繁殖の犬

それぞれのペアで生活をすれば、迷惑掛ける差が見えてきます。

そして、殺処分のドイツや公共機関を人間と同じように使える国は
犬嫌いが少ない訳ですから、トラブルになった場合も
何がいけなくて何が正しいか判断出来る人間が多い訳です。
犬と暮らす環境からしても、日本は「他所に迷惑をかけずに犬と暮らす」のが
難しい国な訳です。

それでも、犬と暮らすなら「迷惑をかねないように」と言う事は
常に頭に入れておかなくてはなりません。

迷惑をかけない犬になって初めて、犬に興味がない人間も少し「家族の一員」として
認め始めます。

そこから本当の意味で「人に愛される犬」になるのではないでしょうか?

犬の健康と他人への迷惑って繋がらないように思いますよね?(笑)

大切な愛犬と幸せに暮らす為には「迷惑にならない犬」と「健康で長生きな犬」は
必ずセットで作って入って頂きたいです。

そして、状況や場合によっては、「迷惑にならない犬」と「健康で長生きな犬」の
どちらかを優先しなくてはならない場合があります。
その時に、犬と暮らす責任の下「迷惑にならない犬」を優先しなくてはならい場合は
多いのです。

例として、ドッグランをよく使う飼い主さんと犬が居ます。
犬はあっちこっちにマーキングしまくり、手当たり次第に他の犬にマウントしまくっています。
そんな犬を横目に微笑みながら「うちは、本来あるべき臓器を取るような避妊去勢手術はしないんです」
なんて会話を聞くと、個人的には倒れそうになります。

避妊去勢の細かい、良し悪しは後から話すとして
迷惑を掛けている事に気がつかない、自分の犬をコントロール出来ない事が恥ずかしくない
そして、出来ないなりに解決しようとする気がないの三重苦ですσ(^_^;)
避妊去勢が嫌なら早急にしっかりした訓練をし、訓練が追いつかないら避妊去勢を頭に入れるべきででしょう。

犬と暮らす中で選択肢がある場合、それを確実に決めれる飼い主と犬というのは
しっかり躾け訓練の入った犬が最優先されるべきでだと個人的には思うのです。

| 未分類 | 18:31 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

躾けと健康

前回の内容の続きを・・・

躾けが大切だと言う話をしたが具体的に少し説明をします。
まず、躾けが出来てない犬の多くの状態が、「興奮」という現象が起きる。
何をするべきか分からないプチパニック状態なのだが、飼い主によっては
「元気一杯なんです」と言ったりするから困る訳です。
これは先天的なものを除けば、指示を与えたり、経験量により改善される。

犬が怪我をしたり、疾患を併発したり、又は老齢になってくると
「安静」という状況が少なからず経験することになる。
その時に興奮状態の犬であるなら、安静とは程遠い状況になるはずです。

例えば、関節に疾患が出た場合、医師に「軽いお散歩程度ならよいです」と言われたとしても
常にゼェゼェハァハァと飼い主を引っ張り、立ち上がりそうな勢いで散歩をする犬であるなら
散歩に軽い程度なんてありえない訳で、下手すると数日散歩を控えていたストレスから
何時にも増して引っ張りかねない訳です。

心疾患が出て、「過度に興奮させないで下さい」と言われたとして
散歩の度に会う犬会う犬に吠えまくったり、インターフォンが鳴ると
玄関に向かって吠えながら勢い良く飛び出す犬が、何もしないで突然大人しくしてくれる訳もなく・・・

ハウストレーニングが出来ない犬が突然の入院や検査で病院に預けられている間中
吠え続け家に帰った時には声が出ないほど枯れていたりする話もあります。

健康というのは目先の事だけはなく、数年先や老後の事まで考えた中で
今するべき事をしてやる事が健康管理になると思うのです。

極端に聞こえる方もいるかもしれませんが
犬にしっかりした躾けをすることで、食事だけでは手に入らない
犬の健康が手に入ると思って頂きたいです。

| 未分類 | 11:56 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

メンタルヘルス

人間でも心と体のどちらも健康じゃなくては!と言う訳で
犬にとっても全く同じ事が言える。
いやいや、逆に日頃言い訳したり納得したりする機会が少ない犬の環境にとっては
人間以上に心の健康は必要だと思う。

愛犬を大切に思う気持ちから、出来るだけ良い食事を与えたいと思う飼い主さんが多いはずだが
個人的に声を大にして言いたい事は、とにかく
「躾け訓練をしろ!」「犬に時間をかけろ!」(正しく)

お金を掛けて最高級な食事を与えられている犬よりも、
人の言葉の理解を増やし、些細な事でも大騒ぎしないような精神力を与えやり
他人からも愛されるような犬にしてやったほうが、健康的であり
犬も幸せなんじゃないかと思います。いや、断言出来ます。

高級品を買い与えるのは、金銭的に余裕がある人が優位な訳だが
犬を賢くし、飼い主との信頼関係を構築すると言うのは、基本的にはお金は要らない。

高級住宅に暮らして、高級品を身につけ、立派な事を口にしても
隣に居る犬が、けたたましく吠えたり、マーキングしたり、呼んでも帰って来なかったりすれば
親がチャンピオンだろうが、エルメスの首輪をつけていようが、松坂牛を食べていようが
犬の事が分かる人間であるなら、それを見て「この犬は精神的に幸せだ」とは
思わないはずなのです。

何をしてもらえる訳じゃないが、朝晩いつもお爺さんの散歩をとぼとぼ付き合って
時々トントンと頭をなでてもらって嬉しそうな顔をしている犬や
軽トラの後ろにリードもないまま降りる気配もなく、お店で買い物している
飼い主を待ってる犬、ちょっと汚れてるかもしれないけど、外で繋がれてるかもしれないけど
メンタル的にはこちらの犬の方が健康で幸せかもしれないと思う事も多くあります。

犬を健康にする為には、犬の関わる項目を正しく理解する必要性があります。
その為にも、「栄養学」や「獣医学」だけではなく「行動学」も考慮する必要あります。
愛犬が好き過ぎて、神経質な対応を取る飼い主も多く居ます。
極端な例では、過度の神経質な飼い主に飼われたり、長期間間違えた接し方により
犬が精神疾患になり、人間並みの抗うつ剤が処方されるケースもあります。

「うちの犬は〇〇や△△の行為が苦手で、ちゃんとしなくっちゃって思うんだけど
なかなか出来なくて~」
と。。。言いながら、良いフードと聞けば毎回チャレンジ!なんて行為をしているのであるなら
フードを探す時間を犬の躾けに使ってうやったほうが、個人的には良いのではないかと・・・σ(^_^;)

いずれにせよ、何事につけても「バランス」が一番必要な訳で
良い食事だけ与えれば、健康に繋がると言うのは正しくないと言うお話です。

| 未分類 | 11:18 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

続けられるか心配なHITOっちでございます。

とりあえず、ブログ作ってみました。
何時まで続くか分からないけど、ペット関連の仕事をしている人間には
本来はNGな「毒舌」を含めましょうか(笑)

昨今の日本のペットブームも完全に定着しつつあります。
10年前は年賀状に愛犬の写真だらけで送ると
「とうとうコイツやばくなったな」って思われるぐらいでしたが
今は、それも当たり前になりました。

それぐらい可愛がる人間が増えたのは喜ばしいと思いつつ。。。
なんだか、ちょっと間違えてる(犬の飼い方は人それぞれと思いつつも流石にちょっと酷いんちゃうか?)
人も多く見かけるようになりました。

はてさて、日本の犬達はどっちの方向に今後向かうのでしょうか?

色々思うところはございますが、ボチボチお話したいと思いますんで
今日はこの辺で・・・

| 未分類 | 19:36 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT |